先日の情報を元に、Whois検索のスクリプトを固定ページに作成しました。
「Whois検索」タブをご確認ください。
機能的にはホントにwhoisコマンドを実行しているだけです。
「jp」ドメインは、とりあえずjwhoisコマンドにしています。
ドメインとして認識される文字は、英数字およびハイフン( – )だけです。
とりあえず日に10回までの検索ができるようにしました。
使われだしたら、検索ランキングとかDNS逆引きとか連携したいですね(~~)
「WordPress」プラグインの「Ktai_Entry」続報ですが、「LightBox」を有効にするために、アンカータグに「rel=”lightbox(2)”」を記述しなければならないのですが、標準ではもちろんそんなものつきません。
要は、サムネイル表示のテンプレートいじればいいんじゃないか?っと言う気もしますが、プラグインの製作者はよくある質問の中で、「my-hack.phpを使うとコード修正はいらない」と書いて下さってます。
・・・(~~)で?「my-hack.php」ってどこに設置するものなの???
余計なぞが深まってしまう状態に陥りましたとさ。
(続きを読む…)
このブログでは使ってませんが、別の場所で携帯での投稿が必要になり、プラグインを追加することにしました。昔使っていたやつは、機能も少なく設定もややこしかったので、簡単に設置できるものをと・・・手っ取り早く見つかった「Ktai_Entry」にしました。
(~~)結局見つける手間を省くほうを選ぶようです。
(続きを読む…)
ドメインの情報を取得するときLinuxのコマンドラインで「whois [ドメイン]」とすることで、検索できるんだけど、これに対応しているのは「.COM」,「 .NET」, 「.EDU」のような汎用型ドメイン(gTLD)のみ。「jp」や「me」等の地域型ドメイン(ccTLD)についてはパラメータに「-h [whoisサーバー]」をつけなければなりません。
・・・しかし、whoisサーバーってどうやって調べるの(~~)??
(続きを読む…)
Serversman@VPSのメールサーバーをSendmailからPostfixに変更しました。いつもどおり某サイトCentOS用のそのまんまの方法で、Amavisd-new+ClamavのインストールとSaslauthd、Spamassassinはインストールするまでもなく既にインストール済みでした。
とりあえず、Spamassassinに関しては何も変更してません。
そんな感じで起こった今回の問題は「メール送受信ができない」・・・というよくある状況でした。
送信すると、スパム扱い。
受信するとUBA(スパムサイト)扱いになってしまうと言う・・・とても切ない状態(~~)
(続きを読む…)
Lightbox2は、画像表示をカッコ良く見せるためのAjaxライブラリです。
単純なポップアップ表示と、画像データをグループ化したスライドショウ表示が可能です。
Wordpress用のプラグインも存在しますが、作成者のホームページからダウンロードできるのは基本的なセットだけなので、プラグインはWordPressのページからダウンロードすることになります。
つまり基本セットでは、通常のHTMLにて作られたページにも同様の効果を出せると言うことです。
設置方法は作成者のホームページのトップに書かれているように結構簡単でした。
ちなみにここでは、画像データ・スクリプト・CSSがフツウにホームページを作る際に使ってしまいそうなDIR名がつけられてしまっているため、「Lightbox2」ディレクトリに集約してしまおうと思います。
(続きを読む…)