ベジェ曲線は、描いた後で曲線の角度や方向などを変化させることが出来て便利ですが、
描いた図形を切り離したりひとつにまとめる方法があるともっと便利ですよね。
出来ると言うことはわかっていたんだけど、どうやっていいのかやっと理解できました(~▽~)
(続きを読む…)
TrackBack URI : http://njcfactory.com/bbg/wp-trackback.php?p=197
Comments (0)ベジェ曲線は、描いた後で曲線の角度や方向などを変化させることが出来て便利ですが、
描いた図形を切り離したりひとつにまとめる方法があるともっと便利ですよね。
出来ると言うことはわかっていたんだけど、どうやっていいのかやっと理解できました(~▽~)
(続きを読む…)
TrackBack URI : http://njcfactory.com/bbg/wp-trackback.php?p=197
Comments (0)入りはじめから関係ない話だけど、このところinkscapeのHPがアクセスできなくなってます(~~)
このままなくなってしまわないで欲しいです。せっかく覚えたのに~。どういうことなのかはそのうちわかることでしょう(~~)ま、その辺は気にせず、さっさと進みましょう。
(続きを読む…)
TrackBack URI : http://njcfactory.com/bbg/wp-trackback.php?p=181
Comments (0)Inkscapeでは使えないのかと思っていたが、フォントの選択で利用が可能でした。
・左側のメニューで「テキストを作成/編集(Aのアイコン)」を選択。
・左上に表示されるフォント選択にて、「MS Gothic」や「MS PMincho」などを選択して文字を書くだけ。
・右上のほうにある「フォント・フォントサイズ・その他テキストのプロパティ(Tのアイコン)」を開けば、
フォントの選択・サイズの変更やレイアウト、文章の方向、文字間隔などがまとめて設定できます。
(文字間隔以外は、個別のメニューバーで変更可能です)
表示が見にくい時は、テキストタブを開いて、そこで文章を入力することもできます。
とりあえず、PDF出力ができるので、パンフレットやマニュアル作成するには、おいらにはこれで十分ですね。
TrackBack URI : http://njcfactory.com/bbg/wp-trackback.php?p=120
Comments (0)「ファイル>保存」を選択すると、Inkscapeのデータは、「.svg」形式で保存されます。また、「.pdf」形式にも保存は可能ですが、「.pdf」形式のデータを開いて編集することはできません。
(ほかにも何種類か変更可能ですが、おいらには使い道がわからないため、通常.svgで保存しています。
「ファイル>ビットマップにエクスポート」を選択すると、「.png」形式で作成することもできますが、作成されるのはpng-24らしく、WEBで使用する際、IE6では、透過色が水色っぽい色で塗りつぶされて表示されるため、透過色を使用する場合はいったん別のツールでpng-8やgifなどに変更してから使用する必要があります。
TrackBack URI : http://njcfactory.com/bbg/wp-trackback.php?p=119
Comments (0)TrackBack URI : http://njcfactory.com/bbg/wp-trackback.php?p=83
Comments (0)Inkscapeで絵を描く始めの一歩として、「円」を描いてみましょう。
■描画
ツールバーより、を選択してフィールドへ移動すると、カーソルに楕円がつきます。その状態で、次の操作を行います。
TrackBack URI : http://njcfactory.com/bbg/wp-trackback.php?p=74
Comments (0)InkScapeは、タダで使えるドローグラフィックエディターです。
Linax、Windows,Mac用がありますが、まだまだバージョン0.4.Xと言うこともあり、プロが商売道具としてお金を賭けて覚えなければいけないようなイラレ程の機能や安定性はないようですが、これからパソコンお絵かきを始めようとする人達にとっては、十分すぎる機能がそろってると思いますよ。
おいら的には、どっちかというとイラレより使いやすいですし(イラレ自体まともに使ったことありませんが、機能が多くて覚えるのメゲてます。)、なんと言っても、タダってことが一番とっつきやすいから、一度試してみるのもいいかもしれませんね。
TrackBack URI : http://njcfactory.com/bbg/wp-trackback.php?p=71
Comments (0)