ベジェ曲線は、描いた後で曲線の角度や方向などを変化させることが出来て便利ですが、
描いた図形を切り離したりひとつにまとめる方法があるともっと便利ですよね。
出来ると言うことはわかっていたんだけど、どうやっていいのかやっと理解できました(~▽~)
まず適当にベジェ曲線にて図形を描いて、それを切り離す事にします。
図形描画後、「パスのノードまたはコントロールハンドルを編集」を選択します。
AとB、CとDがつながっていますが、ここを切り離して、
AとCの間に線を引き、BとDをひとつの点にまとめてみます。
1.Aをクリックし「Shift」を押しながらBをクリックします。(またはAB間の線をクリック)
2.サブメニューの「2個の非端点ノードの間でパスを分割」をクリックするとAB間の線が消えます。
3.Cをクリックし「Shift」を押しながらDをクリックします。(またはCD間の線をクリック)
4.サブメニューの「2個の非端点ノードの間でパスを分割」をクリックするとCD間の線が消えます。
5.Aをクリックし「Shift」を押しながらCをクリックします。
6.サブメニューの「選択した端点ノードを新しいセグメントで結合」をクリックすると、AC間に線が引かれます。
7.Bをクリックし「Shift」を押しながらDをクリックします。
8.サブメニューの「選択した端点ノードを結合」をクリックするとBとDがひとつの点になります。
2.サブメニューの「2個の非端点ノードの間でパスを分割」をクリックするとAB間の線が消えます。
3.Cをクリックし「Shift」を押しながらDをクリックします。(またはCD間の線をクリック)
4.サブメニューの「2個の非端点ノードの間でパスを分割」をクリックするとCD間の線が消えます。
5.Aをクリックし「Shift」を押しながらCをクリックします。
6.サブメニューの「選択した端点ノードを新しいセグメントで結合」をクリックすると、AC間に線が引かれます。
7.Bをクリックし「Shift」を押しながらDをクリックします。
8.サブメニューの「選択した端点ノードを結合」をクリックするとBとDがひとつの点になります。
これで、二つの図形に分かれました。
今度はこの図形を別の場所から結合してみます。
1.Eをクリックし「Shift」を押しながらFをクリックします。(またはEF間の線をクリック)
2.サブメニューの2個の非端点ノードの間でパスを分割」をクリックするとEF間の線が消えます。
3.Gをクリックし「Shift」を押しながらHをクリックします。(またはGH間の線をクリック)
4.サブメニューの2個の非端点ノードの間でパスを分割」をクリックするとGH間の線が消えます。
5.Eをクリックし「Shift」を押しながらGをクリックします。
6.サブメニューの「選択した端点ノードを新しいセグメントで結合」をクリックすると、EG間に線が引かれます。
7.Fをクリックし「Shift」を押しながらHをクリックします。
8.サブメニューの「選択した端点ノードを結合」をクリックするとEとHがひとつの点になります。
2.サブメニューの2個の非端点ノードの間でパスを分割」をクリックするとEF間の線が消えます。
3.Gをクリックし「Shift」を押しながらHをクリックします。(またはGH間の線をクリック)
4.サブメニューの2個の非端点ノードの間でパスを分割」をクリックするとGH間の線が消えます。
5.Eをクリックし「Shift」を押しながらGをクリックします。
6.サブメニューの「選択した端点ノードを新しいセグメントで結合」をクリックすると、EG間に線が引かれます。
7.Fをクリックし「Shift」を押しながらHをクリックします。
8.サブメニューの「選択した端点ノードを結合」をクリックするとEとHがひとつの点になります。
ちなみにサブメニューの「選択ノードでパスを切断」をクリックすると点が2つに別れ
その間には線が引かれていない状態になります。
別々に描いたベジェ曲線を結合するには、二つの図形の切り離されている端点ノードをまとめて選択して、「選択した端点ノードを結合」すれば、2つの図形をひとつにすることもできます。
TrackBack URI : http://njcfactory.com/bbg/wp-trackback.php?p=197
Comments (0)