Inkscapeで絵を描く始めの一歩として、「円」を描いてみましょう。
■描画
ツールバーより、を選択してフィールドへ移動すると、カーソルに楕円がつきます。その状態で、次の操作を行います。
- ●楕円を描く
- カーソル位置から右下へドラッグすると、楕円が描画されます。
また、[shift]を押しながらドラッグすると、始点を中心とした楕円を描きます。 - ●真円を描く
- カーソル位置から右下へ[ctrl]を押しながらドラッグすると、真円が描画されます。
また、[shift]+[ctrl]を押しながらドラッグすると、始点を中心とした真円を描きます。
■編集
次に描いた円をいろいろ変形してみます。
円を描き終えると、[図1]のようなガイドが付きます。
- ●サイズ変更(1)
- 「□」マークを引っ張ると拡大・縮小ができます。
ただし、縦横を一緒に変形はできません。 - ●角度指定
- 「○」マークを弧に沿って引っ張ると表示する弧の角度を指定できます。
※マウスカーソルが円の外[図1-1]と円の内[図1-2]で表示が変わるので注意。
この操作は、ツールコントロールバーの「弧を開放」にチェックはずす[図1-1]か
つける[図1-2]かでも変更可能。
円に戻す場合は、「円にする」を押さないと隙間ができてしまいます。
![]() |
![]() |
![]() |
それでは今度は、を選択してください。
- ●移動・サイズ変更(2)
- 描いた円をクリックすると[図2]のようなサイズ変更用のガイドが付きます。
ガイドの矢印を引っ張るとその方向に拡大・縮小ができます。 - ●傾斜・回転
- 描いた円を2回クリックすると[図3]のような変形用のガイドが付きます。
ガイドの辺の矢印を引っ張るとその方向に図形が傾きます。
ガイドの四隅の矢印を引っ張ると「+」がある位置を中心として図形を回転させます。
![]() |
![]() |
■色指定
画面下部にあるスウォッチ(カラーパレット)をクリックすることにより、図形を塗りつぶしできます。また、ステータスバーの「F(フィル・・・塗りつぶし):」、「S(ストローク・・・枠線):」辺りをクリックすると「フィル/ストローク」のプロパティが開きます。
ここでは、次の事が指定できます。
- ●枠線・塗りつぶし有無の設定。継承可。
- ●枠線・塗りつぶしグラデーションの設定。
- ●枠線・塗りつぶしパターンの設定。
- ●枠線の太さ・点線・角・終点の設定。
- ●ぼかし・不透明度の設定。
- 細かな操作は次回と言うことで・・・今回はここまで。
TrackBack URI : http://njcfactory.com/bbg/wp-trackback.php?p=74
Comments (0)