「WordPress」プラグインの「Ktai_Entry」続報ですが、「LightBox」を有効にするために、アンカータグに「rel=”lightbox(2)”」を記述しなければならないのですが、標準ではもちろんそんなものつきません。
要は、サムネイル表示のテンプレートいじればいいんじゃないか?っと言う気もしますが、プラグインの製作者はよくある質問の中で、「my-hack.phpを使うとコード修正はいらない」と書いて下さってます。
・・・(~~)で?「my-hack.php」ってどこに設置するものなの???
余計なぞが深まってしまう状態に陥りましたとさ。
その後イロイロ調べると、ある程度どうすればいいかわかってきました。
その中でも役立ったのが次のサイトです。
新・ガジェット! gadget!! あーんど Mac!!!
多謝(~人~)
要約すると、
- WordPress2.8以降は「my-hack.php」は使わないようになった。
- 「my-hack.php」と同等の機能を実現させるためには、それ自身をプラグイン化すればいい。
- プラグイン化するにはPHPのソースを特定のフォーマットにする必要がある。
- 文字コードはUTF-8で作成。
・・・というような感じで、具体的には次のような方法で設置を行います。
- 製作者ホームページの「よくある質問と答え」のLightBoxに関する記述のソースを次のフォーマットで記述します。
<?php
/*
Plugin Name: my-hacks.php
Plugin URI: http://
Description: my-hacks.php ? replacement since WordPress 2.8
Author: DU
Version: 0.1
Author URI: http://
*/function ke_rel_lightbox($html, $id, $size) {
if (preg_match(‘/rel=["\']/’, $html, $match)) {
$html = str_replace($match[0], $match[0] . ‘lightbox ‘, $html);
} elseif (! preg_match(‘/rel=/’, $html)) {
$html = str_replace(‘<a ‘, ‘<a rel=”lightbox” ‘, $html);
}
return $html;
}
add_filter(‘image_link/ktai_entry.php’, ‘ke_rel_lightbox’, 10, 3);?>
- 「my-hack.php」と言う名前で保存して、WordPressのプラグインフォルダに配置します。
- WordPressのプラグインページに行き、「my-hack.php」を有効にします。
その際に、「プラグインを有効化する際に、5文字分の予期しない出力が発生しました。“headers already sent” メッセージや、フィードやその他の問題に気づいた場合はプラグインを停止または削除してみてください。」と言うメッセージが表示されますが、とりあえず問題ありません。気になる方は調べてみてください。
あとは実際メールを送って、確認してみましょう。
TrackBack URI : http://njcfactory.com/bbg/wp-trackback.php?p=452
Comments (0)