ガラケーの動画を編集するソフト開発で悩み中です。
各キャリアで制約やら端末毎の違いやらで全うに動かせるのってDocomoだけです。特にauは、仕様を他社より公開しない為にマニュアル信用していると落とし穴だらけです。
ひとまずauの問題点をまとめてみたいと思います。
2.ダウンロード制限は1.5MBまで。(W系以降で機種依存)
3.PCで再生する場合に、15秒までしか再生できない場合がある。
4.PCで再生する場合に、動画長x2-約15秒の再生時間になる。
1でいきなりサーバーとの連携が制約されてしまいます。
QVGAでの動画編集を行おうとする場合は、MicroSDでPCにコピーする必要が発生します。
2では、1.5MBを超過する場合動画をダウンロードは開始されますが、途中までダウンロードしたところで「サイズが超過しました」と表示され、再生することができません。この問題は新しい機種では制限が拡張されているようで、一部機種で再生が可能だったりもします。
3.これは、PCの動画プレーヤーが3GP2形式(ムービーフラグメント)に対応できていないことが原因のようです。サーバー上のFFmpegでも同様の事象が発生しています。
4.これはPC上でQuicktimeで再生するときの問題ですが、auで撮影したデータをMicroSDでPCに渡し、コピーすると59秒で撮影したはずの動画が、1分43秒になってしまっていました。
間延びしたのかと思って携帯電話と再生を比較してみるとどうもそうではないらしい。丁度再生が一回終了した59秒以降に再度15秒辺りからの動画が追加されてふやかされてしまっているようです。これもムービーフラグメントの影響なのかもしれませんが、これはauの携帯の撮影とQuicktimeの再生のどちらに問題があるのでしょうね?
ちなみに、この動画をQuicktime Proで59秒でトリミングした上で3GPP形式に変換すると、3,4,で正常に再生できなかった動画も再生できるようにはなります。
・・・これをどうやってサーバーで対応させるかが問題ですが、こちらのサイトでムービーフラグメントの解説やらFFmpegへの対応方法やらが書かれていますのでちょっと参考にさせていただこうと思います。
うまいこといってくれるといいのですが・・・(~~)
TrackBack URI : http://njcfactory.com/bbg/wp-trackback.php?p=480
Comments (0)